ESXiからXCP-ngへの移行シリーズ|自宅サーバで仮想化をはじめよう

ESXiからXCP-ngへ移行する手順と構成まとめ|仮想化シリーズ案内

VMware ESXi を使っていた自宅サーバ環境を、今後のライセンス変更や制限を見据えて、完全無料の仮想化基盤「XCP-ng」へ移行するシリーズです。

  • UEFI / RAID / GPUパススルーといった構成でも動作するのか?
  • ESXiと似た操作感のGUIはあるのか?
  • 実際のインストールや設定手順はどうか?

こういった疑問を解消しながら、1つ1つステップを追って構築していく様子を記録しています。
なるべく画像付きで、初めての人でもわかるようにまとめています。


✅ 記事構成(目次)

タイトル内容リンク
第1回なぜXCP-ngにしたのか?移行の背景・選定理由・構成紹介読む
第2回XCP-ngのインストール手順ISO作成・BIOS設定・RAID構成など読む
第3回初期設定とXen Orchestra構築XOの導入とWeb管理UIの使い方読む
第4回仮想マシンの作成とGPUパススルー実機からの割り当て・起動確認など読む
第5回XCP-ngホストのセキュリティ強化:SSHSSH接続を中心としたXCP-ngホストのセキュリティ強化読む

🧩 このシリーズでやりたいこと

  • XCP-ngでESXiと同等かそれ以上の仮想化環境を構築する
  • GUIからの操作で管理できるようにする(XOなど)
  • ネットワークやGPUなど少し複雑な構成にも対応させる
  • 将来的にファイル・アプリサーバを全部まとめる基盤にする

💬 補足

構成としては特別ハイエンドというほどではありませんが、
「ひと昔前の中〜上位モデルの構成でどこまでできるか」を軸に検証しています。

少しずつ環境を整えつつ、安定運用を目指していく予定です。


👉 第1回はこちらから:
📘 なぜXCP-ngにしたのか?選定理由と構成紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました