仮想化環境 XCP-ng 8.3 のインストール手順

ESXiからXCP-ngへ移行する手順と構成まとめ|仮想化シリーズ案内

2024年現在、無償ESXiの終了をきっかけに、仮想化環境をXCP-ngへ移行する方が増えています。この記事では、XCP-ng 8.3 を自作PCにインストールし、仮想化基盤として動作させるまでの手順を、実際のスクリーンショット付きで詳しく紹介します。

このページは「ESXiからXCP-ngへ移行」シリーズの第2回です。


✅ 目次
目次


1. インストールに使用した構成と準備

自作PC構成

パーツスペック
マザーボードASRock X570 Taichi
CPURyzen 7 3700X(8C16T)
メモリ128GB DDR4
ストレージSATA SSD 500GB ×2(RAID1)HDD 2TB ×2(RAID1)M.2 SSD 2TB ×1、1TB ×1
GPUASRock Radeon RX 6800 XT

このような 中〜上位クラスの構成(ひと昔前のハイモデル) でも安定して動作しました。


2. BIOS設定(仮想化支援関連)

✅ 仮想化支援機能を有効化

BIOS設定:仮想化支援機能の有効化

XCP-ngで仮想化やデバイスのパススルー(PCIe/GPUなど)を行うためには、BIOSレベルで仮想化機能を有効化しておく必要があります。

1. SVM(Secure Virtual Machine)の有効化

BIOSメニュー内の [Advanced] → [CPU Configuration] に進み、SVM Mode を「Enabled(有効)」に設定します。

SVM Mode 設定画面(CPU Configuration)

2. SR-IOV Support の有効化

[Advanced] → [PCI Subsystem Settings] に進み、SR-IOV Support を「Enabled」にします。

SR-IOV Support 設定画面(PCI Settings)

3. IOMMU の有効化

[Advanced] → [AMD CBS] → [NBIO Common Options] に進み、IOMMU を「Enabled」に設定します。

IOMMU 設定画面(NBIO Common Options)

以上の設定を行ったら、F10で保存して再起動します。

✅ その他の確認ポイント

  • セキュアブート:無効推奨(環境による)
  • Fast Boot:無効化しておくとUSBブートが安定

3. インストールメディアの作成と起動

  1. 公式サイトからISOをダウンロード
  2. Rufusなどを使って、USBメモリに書き込み(GPT + UEFI推奨)
  3. BIOSでUSBから起動

4. インストール手順

1. GRUBメニューで「Install」を選択

XCP-ngのインストールメディアを起動し、最初に表示されるGRUBメニューで「Install」を選択します。

GRUBでInstallを選択

2. キーボードレイアウトを選択

「jp106」を選択して、日本語キーボードに対応します。

キーボードレイアウトの選択画面(jp106)

3. セットアップの確認

XCP-ngのセットアップを開始するか確認。「OK」を選択して進みます。

セットアップ確認画面

4. 使用許諾契約(EULA)の承認

ライセンス条項を確認し、「承認する」で次へ進みます。

ライセンス同意画面

5. インストールディスクの選択

XCP-ngをインストールする対象ディスクを選択します。RAID構成でも自動認識されます。

インストールディスクの選択画面

6. VMストレージの選択

仮想マシンのストレージを保存する場所を選びます。インストールディスクと同じでも、別でも構いません。

仮想マシンストレージの選択画面

7. ファイルシステムの選択

仮想マシンストレージ用のファイルシステムを選択します。通常はEXTを選べば問題ありません。

ファイルシステムの選択画面(EXT)

8. インストールソースの選択

インストールソースとして「Local media(ローカルメディア)」を選択します。

インストールソースの選択画面(ローカルメディア)

9. インストールソースの検証

ソースを検証するか尋ねられたら、「Skip(スキップ)」でOKです。

インストールソース検証スキップ画面

10. rootパスワードの設定

rootユーザーのパスワードを設定します。英数字を含む安全なものにしてください。

rootパスワード設定画面

11. ネットワークインターフェースの選択

使用するNIC(ネットワークカード)を選択します。複数ある場合はLANケーブルが接続されているものを。

NICの選択画面

12. IPアドレスタイプの選択

IPv4を使用する構成にするため、「IPv4 only」を選択します。

IPアドレスタイプ選択画面(IPv4)

13. IPアドレスの設定

DHCPを使用する場合はそのまま。固定IPを指定する場合は「Static Configuration」で入力します。

固定IP設定画面(Static Configuration)

14. ホスト名とDNSの設定

ホスト名(例:xcpng-host)と、DNSサーバ(例:8.8.8.8など)を入力します。

ホスト名とDNSの設定画面

15. タイムゾーンの設定

「Asia/Tokyo」など、適切な地域のタイムゾーンを選択します。

タイムゾーン設定画面

16. NTPサーバの設定

NTP(ネットワーク時刻同期)を使用するか選びます。基本的にはデフォルトのままでOKです。

NTPサーバ設定画面 NTPサーバ設定画面

17. インストールの開始

設定内容を確認し、「インストール開始」を選択すると、XCP-ngのインストールが始まります。

インストール開始画面

5. まとめと次回予告

この手順で、XCP-ng 8.3を 仮想化支援有効な自作PCにインストールできました。

  • ISO作成 → BIOS設定 → OSインストール → IP設定まで完了
  • 次回は、GUI管理に使用する XCP-ng CenterXen Orchestra のセットアップを紹介します。

👉 続き:Xen Orchestra導入編(第3回)


コメント

タイトルとURLをコピーしました